※獣がい対策実践塾の紹介動画が公開されました!
多様な人材で農村の未来を創ろう!
人口減少・高齢化社会が迫る現在、確実な手法で「害」を軽減するとともに、地域を活性化していく新たな対策が必要です。「獣がい対策」実践塾では、魅力ある地域を守るために、被害を受ける当事者だけでなく地域内外の多様な関係者が協力して、獣害対策をきっかけに地域が元気になる方法を検討していきます。高校生や都市住民・住宅地住民など、これまで「獣害」問題とかかわりが少なかったの人材が、地域とかかわり地域の魅力を体感しながら、自分にできることを考えていく・・・新しい獣がい対策への多様なアプローチをみんなで創っていきませんか?
例えば…こんなことを学び、考えていきます!
・獣害対策の現状や、地域主体の獣害対策の基本
・守り伝えていきたい丹波篠山の魅力の発見!
・効果的な捕獲、防護柵の設置・維持管理方法
・地域を元気にする!前向きな「獣がい対策」
・センサーカメラを使った野生動物の行動把握
・多様な人材で、美味しく・楽しく問題を解決する方法
2022年度実践塾のポイント
-
丹波篠山市畑地区をフィールドとして、地域の獣害のリアルな現状や取り組みについて、具体的な実践を通じて学びます!
-
サルの位置測定方法や個体数調査の方法、夜間に行動するシカやイノシシの行動を把握する方法など、野生動物の調査方法についても実習を通じて学習します。
-
実証試験を行う農地で丹波篠山特産の黒大豆の苗植えを行います。この農地はサルやシカやイノシシが多く出没する農地です。実践塾で学ぶ獣害対策や調査の技術を通じて、この農地が野生動物から本当に守ることができるか?について検証します。
-
昨年までに引き続き、柿の有効活用の検討など、地域を元気にする獣がい対策のアイデアについても考えていきます。
獣がい対策で地域を元気にする
日本の里地里山には、ゆたかな自然と調和した人の暮らしがあり、長年継承されてきた伝統・文化があります。ところが近年、このような豊かな里地里山の暮らしの継承が脅かされています。各地の農山村でサルやシカ・イノシシ等の野生動物による「獣害」が深刻な問題となっているからです。被害を効果的に防ぐ方法はありますが、農村では人口の減少、高齢化により獣害対策を行なうための意欲や労力が減退している状態です。
とくに山際に立地している地域は野生動物の被害にあいやすく、獣害対策を行うために大変な苦労を強いられています。さらに押し寄せる高齢化や人口減少、後継者不足の問題もあり、獣害対策を継続的に行っていくための気力や労力もままならない状態となっている地域も少なくありません。
そこで私たちは、支援が必要な地域と、これまで農村との関係が希薄だった人材と(都市住民・市街地住民・小・中・高校生・主婦・一般企業など)をGift-Giftの関係で結びつけ、多様な人材参画による共創(Co-Creation)を促進し、地域の課題解決や活性化の実現を目指します。
獣害対策をきっかけに、今までなかった新たな交流を生み出し、守り伝えたい地域の魅力をみんなで共有・発信していくことで、獣害を解決しながら地域の活性化までを支援していきたいと思います。
地域に与える負の影響から「獣害」と表記されることが一般的ですが、本来、野生動物は豊かな里地里山の構成員であり地域の魅力の一つです。
私たちは「獣害」を「獣がい」という言葉に変えたいと思っています。
確実な手法で「害」を軽減するだけでなく、獣の存在はそのままに、多様な人材の参画により、新たな交流や共感を生む前向きな「獣がい対策」を推進し、地域を元気にすることを目指します。
この「獣がい対策」実践塾の様子や成果については、2022年1月10日に開催予定の『第4回 獣がいフォーラム ~多様な担い手が未来を創る~』で発表予定です。
ご関心・ご興味を持っていただいた方は、ぜひご参加ください!